vSphere Replication について
任意の仮想マシンについて、ハイパーバイザレベルでレプリケーションを実施する機能になります。仮想マシンのコピーをハイパーバイザレベルで実施するため、データストアに依存しない点が特徴になります。vSphere Replication の要件vCenter5.1 及び ESXi5.0以上vSphere Web Client*1vSphere Replication アプライアンス*2初期設定vSphere...
View ArticleVMware Workstation で vFRC を試す
vFRC とは仮想ディスクの Read Cache として、ローカルサーバの SSD を利用する仕組みを提供します。この機能により、仮想ディスクの読み込み速度が向上し、ストレージの負荷を軽減することが可能です。詳細については、こちらをご参照ください。事前準備VMware Workstation では、SSD デバイスをシミュレートすることが可能です。対応する仮想マシンの vmx...
View ArticleVMware PowerCLI サンプルスクリプト
CSV ファイルを読み込んで、仮想マシンを制御するスクリプトの例です。本例では、仮想マシン名を記述した CSV ファイル(vms.csv)を以下のパスに配置しています。C:\scripts\vms.csvCSV ファイルの内容は、以下のとおりです。仮想マシンを起動するスクリプト仮想マシンを停止するスクリプト仮想マシンのスナップショットを取得するスクリプト仮想マシンのスナップショットを削除するスクリプト
View Article分散スイッチで Netflow を有効化する
Netflow は Cisco 社が開発した、ネットワークのトラフィックを収集・分析するための技術です。VMware 社の分散スイッチでは、NetFlow をサポートしており、ポートグループに流れるトラフィックを、コレクターに出力する事が可能です。分散スイッチの設定対象の分散スイッチを右クリックし「Manage Distributed Port...
View ArticleHA の詳細構成オプションについて
HA 構成のクラスタに所属する各ホストで、以下のようなエラーが表示される場合があります。その際、一部のエラーについては、HA の詳細オプションで非表示にする事ができます。 HA の詳細オプションは、クラスタを右クリック→「設定の編集」→「vSphere HA」→「詳細オプション」から設定します。設定後、各ホストを右クリック→「vSphere HA...
View ArticlevSwitch でミラーリングを設定する
標準スイッチでは、分散スイッチと異なり、ポートをミラーリング機能をサポートしていませんが、任意の仮想マシンにパケットをミラーする事が可能です。標準スイッチの作成「Networking」タブで「Virtual switches」を選択し「Add host Networking」をクリックします。「Virtual Machine Port Group for a Standard...
View ArticleVMware のマルチパス機構について
VMware のデフォルトのマルチパスプラグインは、NMP(Native Multi-Pathing Plugin)と呼ばれる汎用のマルチパスモジュールです。NMP は SATP(Storage Array Type Plugin)と PSP(Path Selection Plugin)で構成されます。SATP 物理パスに関連付けられ、パスのフェイルオーバを制御します。PSP どの物理パスを使用して...
View ArticlevSphere Web Client でゲストへ接続できない問題について
vSphere Web Client で仮想マシンのコンソールを開く際、下記のように「サーバ名を解決できませんでした」というエラーが表示される場合があります。考えられる原因の1つとして、クライアントから vCenter 及び、ESXi サーバの名前解決ができていない可能性があります。この場合、DNS を使用するか、下記のように hosts に登録する事で収束します。# Copyright (c)...
View Article分散スイッチの作成とマイグレート
vSphere Web Client を使用した分散スイッチの作成と、標準スイッチからの移行を試してみました。分散スイッチの作成「Networking」タブで「Datacenter」を右クリックし「New Distributed Switch」をクリックします。「Name」を設定し「Next」をクリックします。「Version」を指定し「Next」をクリックします。「Port group...
View ArticleESXi の証明書入れ替え
こちらを参考にさせて頂きました。ESXi の証明書は以下のフォルダに配置されています。~ # cd /etc/vmware/ssl /etc/vmware/ssl # ls -l total 8 -rw-r--r-- 1 root root 1428 Jan 13 06:55 rui.crt -r-------- 1 root root 1708 Jan 13 06:55...
View ArticleVMware Mirage について
VMware Mirage の概要管理は集中、アプリケーションはローカルで実行単一の PC イメージを IT 部門とエンドユーザー管理する論理レイヤに分離VDI のように共通のマスターイメージを物理 PC に配信可能ユーザーのデータやアプリケーションはマスターイメージで上書きされないユーザーが誤って削除したファイルもユーザー自身でリストア可能VMware Mirage の構築検証環境VMware...
View ArticleVMwareMirageの基本操作について
はじめにVMware Mirage は、PC を以下の6つの論理レイヤーに分離し、管理します。ユーザーデータ設定レイヤーレジストリに対する構成の変更等、ユーザーが設定した状態が含まれます。ユーザーアプリケーションレイヤーユーザーがインストールしたアプリケーションが含まれます。 マシン ID...
View ArticleVMware Mirage の File Portal について
留意事項として、事前にベースラインを適用している必要があります。また、ベースライン適用時に、Mirage Gateway にログインしているユーザーが、File Portal ユーザーになります。例として、下記 CVD(Name:WIN-K9VEUG0NIUT)の File Portal User は「User01」になります。File Portal ユーザーは、以下の URL...
View ArticleESXi で CDP を有効化
ESXi で CDP を有効化し、Cisco のスイッチで認識させる設定です。シェルで以下のコマンドを実行し、vSwitch0 で CDP を有効化します。~ # esxcfg-vswitch -B both vSwitch0以下のコマンドで設定状態を確認します。「both」となっていれば有効です。~ # esxcfg-vswitch -b vSwitch0 both参考VMware KB:...
View ArticleVMware Mirage の CVD Policy について
例えば、複数のディスクドライブ*1を持つ PC からベースレイヤを作成し、それを単一のディスクドライブを持つエンドポイントに配布しようとすると、下記のようなエラーとなります。Drive Letter Mismatch. Base Layer:...
View ArticleVMware Photon Linux について
2015.4 VMwareから、コンテナ向けに最適化された軽量 LinuxOS「Photon Linux」が公開されました。これまで仮想化ハイパーバイザを中心とした製品を開発し、OS とは一定の距離を保っていた VMwareにとって大きな変化といえます。出典:Publickey今回、vSphere ESXi5.5 の基盤上に Photon...
View ArticleCentOS6.8への VMware tools インストール
事前に Perlをインストールしておきます。# yum install perl対象の仮想マシンを選択し、"VMware Tools のインストール"を実行します。任意のディレクトリにマウントします。本例では tmp にマウントします。# mount /dev/cdrom...
View ArticleUCS へ ESXi6.5 をインストールした際に発生した問題について
問題Ciscoの UCS C220 M4S に VMware ESXi6.5(Custom)をインストールしたところ、ネットワークアダプタへ割り当てるデバイス名(vmnicN:N...
View ArticleVCSA6.7 インストール
アプライアンスのデプロイ任意の OS*1に iso イメージをマウントして、以下の実行ファイルを実行します。E:\vcsa-ui-installer\win32\installer.exeインストーラーが起動後、「インストール」をクリックします。「次へ」をクリックします。「使用許諾契約書の条項に同意します」にチェックし、「次へ」をクリックします。「Platform Services...
View ArticleVCSA6.7 で「503 Service Unavailable」エラー
VCSA6.7 を再起動した際に以下のエラーが発生して接続できない事象がありました。結論は「自然回復」したのですが、回復まで10~15分程度と、結構時間がかかった(あせった)のでメモしておきます。再起動直後、以下のエラーが発生してアクセスできませんでした。503 Service Unavailable (Failed to connect to endpoint:...
View ArticleVMware Horizon View 7 簡易構築手順
VMware Horizon View 7 の大まかな環境構築メモです。こちらのサイトを参考にさせて頂きました。前提条件以下の OS/ソフトウェアバージョンを使用...
View ArticleHrizon 7 Administrator で(みつかりません)エラー
例えば、vCenter サーバーから仮想デスクトップを削除してしまった場合、接続サーバーまたは、View Composer のデーターベース上の不整合が発生し、「デスクトッププール」->「インベントリ」の仮想デスクトップで、以下のエラーとなる場合があります。メンテナンスモード(みつかりません)この場合、KB2015112に記載されている、"接続サーバ上の ADAM...
View ArticleVMware Horizon View 7 で RDSH 環境を構築
以前掲載したVMware Horizon View 7 簡易構築手順の環境に追加で実装しました。RDS サーバーインストールこちらの「RDS サーバーインストールの事前作業」を参考頂ければと思います。アプリケーションのインストール仮想化したいアプリケーションを RDS サーバーへインストールします。本例ではインストール済の Internet Explorerを仮想化しますので、省略します。View...
View ArticleHorizon 7 RDSH URL コンテンツリダイレクション
VMware Horizon 7 の新機能である URL コンテンツリダイレクションを試してみました。VMware Horizon View 7 簡易構築手順の環境を使用しました。クライアント端末から VDI に接続し、そこから RDSH で仮想ブラウザを使用する前提です。View Agent のインストール仮想ブラウザをホストする RDS サーバーに View Agent...
View Article仮想ディスクダイジェストの再計算について
vCenter 上で「仮想ディスクダイジェストの再計算」というタスクが頻繁に発生し、この処理が発生している間、「ホストごとの読み取りIOPS」が高くなるという事象に遭遇しました。「仮想ディスクダイジェストの再計算」は、View Storage Accelerator の関連処理となります。View Storage Accelerator とは仮想マシンのディスクデータをキャッシュする機能...
View ArticleVMware Horizon View 7 インスタントクローン構築
VMware Horizon View 7 のインスタントクローンを試してみたのでメモです。 VMware Horizon View 8 以降ではインスタントクローンが主流となっていくようなので試してみました。前提条件以下の OS/ソフトウェアバージョンを使用...
View ArticleHorizon 7 に物理 PC に登録する方法
通常、Horizon に vCenter Server を登録し、vCenter 管理化の仮想 PC に VMware Horizon View Agent をインストールすることで、Horizon に仮想 PC が(自動で)登録されますが、vCenter の管理化にない仮想 PC や、物理 PC を Horizon に登録することも可能です。簡易検証環境等、vCenter をたてずに...
View ArticleOVF デプロイ時のエラーについて
VCSA6.7 で OVF テンプレートをデプロイした際、以下のエラーが発生して失敗することがあります。 不明な理由で操作が失敗しました。この問題は、ブラウザが証明書を信頼できない場合に発生します。 自己署名証明書またはカスタム証明書を使用している場合は、下記の URL を新しいブラウザで開いて証明書を受け入れてから、操作を再試行してください。 https://"ESXi の IP...
View ArticleVM のディスク容量を拡張(CentOS LVM)
syslog サーバーの /var 領域を拡張する必要があったのでメモです。 仮想ディスクの拡張 事前に仮想マシンの電源はオフにする必要があります。現状60GBとなっています。 本例では160GBに拡張します。 var 領域の拡張 ディスク容量確認 # df -h Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置 /dev/mapper/vg1-lv_root 15G...
View ArticleVMware PowerCLI で Horizon 7 環境を制御する
VMware PowerCLI を使って Horizon 7 環境を制御する手順を紹介します。 VMware PowerCLI 6.5.2 以降では、MSI 形式の提供は廃止され、PowerShell Garallry 経由によるインストールとなったようです。 MSI 形式の提供を廃止した理由は、リリース期間の短縮や、より新機能をタイムリーに提供するためとのこと。 参考:...
View Article